あめの森のハローワーク

13歳のハローワーク、という本があったのが懐かしい。13歳だった私も30歳を過ぎ、リアルにハローワークをご利用したこともあったっけな。

ネットには「天職」だとか「自分らしく働く」とか、キラキラ言葉が転がっているけど、起きたら隣に天職が添い寝している、なんてはずはない。やってみなけりゃわからない。

.

私もここまで実にまぁ、コロコロとワークにハローしてきました。ここで勝手に紹介します。職探しのご参考にも・・・(ならないでしょうけど)

< 19 – 20歳 > 

旅費稼ぎに工場バイト。真夏に毛糸の箱詰めなど、ヤンキーに混じって携帯の組み立てなど。辛い。「罪と罰」の主人公みたいな気持ちになる。

.

< 21歳 > 

サラ金のティッシュ配布のバイト。全部アタリのスクラッチカードで店舗に客を流せば歩合でお金がもらえる。口八丁でひっかかりそうな人が好きそうな言葉を並べたら、ホイホイお客が入って歩合で時給を超えた。あまりにも良心が痛み、2週間でギブアップ。

.

<22 – 25歳 > 

テキスタイルデザイナーをする。布の柄をデザインする仕事。布は紙より一層モノづくりをしている体感があって、すごく面白かった。しかし巷で流行っている柄はGUCCIとかPRADAのコレクションのパクリが多いことを知り、愕然。

で、自主制作とのバランスや、ストレス、過労で体を壊す。(当時は21時まで仕事をして、それから個人のデザイン制作をしていた…)

.

退職後、ハローワークに初めてお世話になる。結構面白い仕事が出てくることを知る。以後、ちびちび個人でのイラストとデザイン制作と並行して、職を転々とする。

.

< 25 – 26歳 > 

美大の副手(助手)。美大で働くのは刺激的でとても楽しかった、がしかし、事務方の仕事がとんでもなく苦手なことが発覚。結構大変だったのでややトラウマ。あまりのミスの多さに契約更新されず。学生達がかわいすぎて、母性というか教育系に目覚める。

.

契約が切れるも渡りに船乗り、ありがたく結婚が決まり、生き延びる。夫は船乗りだが、陸上勤務(というか出向)で東京へ転居。なぜか不動産屋の手違いで渋谷区広尾にお住まいになる。(ずっと参っていなかった祖父のお墓の近くだったことが判明。衝撃。)

.

< 26 – 28歳 >  

子供の絵の先生。子供と接するのは楽しいけど、先生になるのは別モノだと気づく。教えて導くのマジで無理。「先生」となると子供と自分の関係だけではなく、先生同士の関係、親との関係、果てはその教室の方針・・がややこしい。

いちおうついでにユーキャンで保育士の資格をとっておく。(だがしオムツ替えの実習などない。私はおむつ替え苦手だ)

.

< 26 – 28歳 > 

絵の先生と並行してコンビニ店員。広尾、もとい南麻布のマダムや大使館職員など、毛並みの良い客層で人間観察が楽しすぎた。超東京らしい所で、思いっきり関西のおばちゃんな接客をしていた。

.

夫、海上復帰。つまりは船に乗る生活に戻る。なので私の地元に帰る。奈良に転居。

.

この頃から、航海中の留守番生活を漫画にしてネットに上げ始める。

同時に、イラスト・デザイン事務所 STUDIO ameforest を設立。(税務署に紙を1枚提出するだけで良くて驚いた)

.

< 28 – 29歳 >

観光ガイドを始める。飲食、事務、教育でない仕事、、がここにあった!話すのが好き、学生が好き、なのでハマった。春秋限定日雇い、、だが意外と知らなかった奈良のことを学び直せて、すごく興味がわく。奈良が歴史の宝庫と気づく。

.

時間稼ぎにはひたすら鹿のことを喋る。鹿と遊びながら、奈良公園の四季を味わいながら働ける幸せにひたる。

.

< 29歳 – 30歳 > 

コーヒー店スタッフ、お蕎麦屋さん助っ人。コーヒーのおいしさに気づく。そばの賄いが美味しすぎる。しかし飲食は体力的にキツい。手荒れがひどくなり、長期では断念。29歳にしてバイト最年長。フリーターの限界が見える。

.

<31歳>

観光案内所の英語案内係になる。関西のおばちゃん根性と、習った英語がフルで活きる。奈良の寺以外のアトラクション教えて、夜遊べるとこない?と言われてやや困る(だってないもんは無い)

.

始めて2ヶ月でまさかの夫が陸勤務で引越し、に伴い卒業。兵庫県に引っ越す。

<2018.追記>

<32歳>

デザイン・イラストの仕事を自宅で行いつつ、まさかの福祉に足を踏み入れる。やはり家でこもって制作だけするのは辛い。現場で働いていると気づくことや、発想の転換になるので、2足ないし3足のわらじは好んで履いている。

.

アートがさかんな知的障害がある人の福祉施設でボランティアをしていたら、「知的障害児の放課後デイサービス」でお絵かきクラスの手伝いをしないか、と誘われて働くようになる。とりあえず取得した保育士免状がまさかの役に立つ。

デザイン仕事は家で一人でこもる。福祉の仕事は一人になれない(笑)いいバランス。

.

<2022.追記>

36歳

35歳をすぎると、また少し景色が違って見えてくる・・・福祉施設の勤務も気付けば5年近くになり、気がつけばパートなのに、プログラムを企画して、子どもたちに教える立場になってしまった。でも天職だと感じる。

ヘラヘラしてる私が突っ込みたくなるくらい、ゆるゆるな職場なのでなんとかなっている。アイス柄のシャツを着て行っても、褒められるくらいの職場です。素晴らしい。

.

複数の仕事を掛け持ちしているけれど、仕事の本質はどれも一緒だと思います。相手に喜んでもらう。なるべく自分が得意なことで。ジャンルが違う仕事も、全部つながって、相乗効果が生まれています。観光業からのグッズデザイン、とか。

.

誘われてイヤと思わなかったら、とりあえずやってみる。

チャンスの船がきたら乗ってみる、やはりこれが人生のモットーです。