ばあちゃんのマネー術

大阪に住む我が祖母、83歳。

 

非常に冴えている。マイブームはハイボール。

たまにそれをビールで割る。かなり、いけるクチである。

 

祖母はお金に関しても相当冴えている。

なんなら株の話をする時が一番イキイキしている。

私も、少しずつ大人の階段を上がっている。

しかし階段を上がりきった頃には、年金なんぞアテにならんだろう。

ばーちゃん、どうしたらええのん。

 

人生の大先輩は、チビチビでもいいから、お金は貯めときなはれという。積立

ほんの少しの額でいいから、ずっと続けることがコツ。

なぜ勧めるかというと、祖母自身が、それで助かったことがあったからである。

 

その昔、職場やら親戚の付き合いで、あっちこっち積立をしてたそうで。

で、忘れた頃に満期。ちょうど歳とって、忘れた頃に。

年金だけではさすがに生活も余裕はない。

そんな時に、ちょいと足しになる、と。なるほどね。あくまで、積立は、手をつけないのが大事。

 

 

祖母の昔の話を聞いて驚いた。

ほんの数十年前までは、年金なんぞ存在しなかった!

これは驚きである。そりゃそうだよな、と思いつつ、祖母の祖母は年金をもらってなかった。身近な話となるとやはり衝撃。

 

昭和の大家族は、じーちゃんばーちゃんが子供に養ってもらうためでもあったのだ。

当時は養ってもらうのが当たり前だったので、

特に遠慮する事もなかったよう。(そして嫁の立場は弱かった・・・)

それから独身・出戻り組も珍しくはなかったらしく、兄弟で面倒見あっていたとのこと。へ〜。

 

さらに衝撃なのは、祖母は預金封鎖をリアルタイムで経験したという事。

祖母の子供時代は戦争中で、銀行の預金は凍結されたそうだ。

 

タンス預金をしていても、各家庭に配給される「印紙」をお札に貼らないと、貨幣としての価値がなく、使えなかったと!

お金があったところでモノも無く、買えなかったようだけど。

 

本や新聞では、「古き良き」時代の話が載っている。

昔はよかったん?と聞くと、祖母はそうでもないで、という。

 

終戦記念日に価値観が崩れた、という話をドラマで見たが、

祖母はお腹が減りすぎて、そこまで考えられなかったという。

モノも、食べ物もなくて、本当にキツかったと。

 

 

まぁ、おおらかな時代だったのは良かったそうだ。

生理休暇がまだ存在した頃、妊娠5ヶ月目まで、

毎月生理休暇をとってた人がいるとか(笑)

腹巻にステテコ姿のおっちゃん、いっぱいいたし。

戦後のドサクサで就職したり。

 

 

ところで、昔は川で洗濯をしていた祖母。

実は2代目。今はパナソニックのルーロちゃん

 

その祖母が、今はルンバ(掃除ロボット)を愛用している。

台所もかまどを使っていたのが、今じゃオール電化である。すごい。

かまども川の洗濯も毎日するのはキツイ。楽な方がいい、と言い切るのばあちゃん、かっこいい。

近所のスーパーは無くなったが、隣のセブンイレブンでnanacoを使って買い物している。

 

祖母は積極的に昔話をしない。

なかなか苦労はしてたはずだけど。

 

関西人の根性なのか、腹が立った話も、笑って、飲んで、流していく。そのタフさにシビれる。

30過ぎた位でガタガタ言ってたらあかんわと反省した。

 

おばあちゃんの事、めっちゃ好きよ。ばあちゃん100歳まで生きてや〜!