【 明石日記 】のり漁船というもんがあるのか

冬になると、独特な形の船をよく見かけたのです。実はそれが海苔漁船と知ったのは最近でした。

正しくは、採海苔船と言うんですって。初めて知りました。

独特な形は養殖網をくぐるため。

港のすぐ近くに水産加工場があるので、船から採れたての海苔をパイプで送ってるような様子を見かけましたよ。

海苔 鍵庄HPより

そうそう、これですこれ。ちなみに引用元、鍵庄さんの海苔は美味しいです(もらって初めて食べた)。

美味しい海苔ってあるんやな!卵かけご飯によく合う。

万代で売ってた

海苔の養殖場は明石の海岸からたくさん見えています。

ブイが浮かんでるとこが養殖場。

港から養殖場まで爆速ではしる漁船。速い。

明石市HPより

これ、最初は何してるんかわかりませんでした。まさかの海苔の収穫でした。

ちなみに養殖場は海に網をはっているので、この近くを通る船は、避けて通ります。

ちゃんと養殖場がどこかマップは公開されている!びっくり!

JF兵庫漁連 HPより

…と、そんな話を、船乗りと海を見ながらしてたのでした。

通りがかった船の名前を知りたくて、スマホ検索する船乗り。

海づくしの我が家です。

(おまけ)

明石からドライブして、姫路の方まで。姫路は意外と岩山が多い。面白いです。

なにこの岩肌!

道の駅の臨時パーキング。野性味を感じます。

そんな感じでぼちぼちと。